スポンサーリンク

スポンサーリンク

2017年8月30日水曜日

8月30日はハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、毎月30日はみその日

8月30日はハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、毎月30日はみその日です。

●ハッピーサンシャインデー

8をハッピー、30をサンシャインと読んで、
太陽のような明るい笑顔の人のための日。
「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合せ。
太陽のような明るい笑顔で過ごせば、ハッピーな気分になれる日としています。
この日に生まれた人は笑顔のすてきな人が多いことから生まれた記念日なのだそうです。


いつも怒っているよりは、笑顔の方がいいですね。
「ハッピーサンシャインデー」とは、8月30日の語呂合わせで、「8」を「ハッピー」、そして、「30」を「サンシャイン」と読み、“太陽のような明るい笑顔で過ごせば、ハッピーな気分になれる日”として、制定されている記念日です。
「いいことが起こったから笑顔になるのではなく、笑顔だからいいことが起こる」。

▲国際失踪者デー(International Day of the Disappeared)
アムネスティ・インターナショナル、赤十字国際委員会、国際連合人権高等弁務官事務所などが実施。

●富士山測候所記念日
1895年のこの日、富士山頂に野中測候所が開設した。
大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。

●マッカーサー進駐記念日
1945年のこの日、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着した。

●冒険家の日
1965年に同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボート下りし、1989年に堀江謙一が小型ヨットでの太平洋の単独往復を達成した日。

●ヤミ金融ゼロの日
「や(8)み(3)きんぜろ(0)」の語呂合せ。

 
☆彡毎月30日
●みその日
今日は「味噌の日」(毎月30日)。「みそ(三十)」の語呂合せで、全国味噌工業協同組合連合会が1982(昭和57)年9月に制定し、みそ健康づくり委員会が実施。
食生活の洋風化と外食によるみその消費減少のなか、みそ健康づくり委員会は、”すぐれた健康食品でもある味噌を健康増進に役立ててもらおう”と設立された組織。
みそは大豆等の穀物を発酵させて作られます。その起源は、中国もしくは、朝鮮半島を経て伝わった「醤(ひしお)」という調味料が日本独自のものに改良されて作り出されたという説、縄文人の生活跡からどんぐりで作ったみそのような食べ物があったことから元々、日本独自のものであったという諸説があります。
 みその種類・作り方は地方ごとに様々で、愛知県等で主に食べられる豆みそ、九州などの麦みそ、その他の地域で食される様々な米みそ等があります。
 お正月に食べるお雑煮も、関西地方の一部では白みそ仕立てのお雑煮が食べられています。
 昔は各家庭でみそが作られ、みんなが自分のみそを「手前(我が家)のみそは・・・」と自慢しあっていたことから「手前みそ」という表現が生まれるほどでした。
●EPAの日 
水産事業や食品事業などを手がける日本水産株式会社が制定。EPAとは魚に多く含まれるエイコサペンタエン酸の略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがある。日付は肉中心の生活を送る現代人に肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べ、EPAを摂取してバランスよい食生活を一年中送って欲しいという思いを込めて毎月30日に。

※8月30日のハッピーサンシャインデーについての補足

8をハッピー、30をサンシャインと読んで、
 太陽のような明るい笑顔で過ごせば、ハッピーな気分になれる日と言われています。
「笑う門には福来る」という諺(ことわざ)があります。
「いつも笑い声が溢れる家には、自然に幸運が訪れ、明るく朗らかでいれば、幸せがやって来るという意味です。
◆笑顔の効果
楽しい気分やリラックスした状態の時は、「脳」はα(アルファ)波という脳波を出し、集中力や記憶力を上昇させる効果があるため、いつも「笑顔」を意識していると、それらの働きにも期待ができるようです。
笑顔でいることにより、自律神経を落ち着かせ、呼吸や脈拍などを緩やかにし、リラックス状態を保つことができるそうです。また、「笑顔」は、「NK(ナチュラルキラー)細胞」という免疫力を司る細胞を活性化する効果があるとのことですので、病気になった時にも、塞ぎ込まず、楽しい事を考えたり、喜劇やお笑い番組などを見て笑うと、免疫力が向上し、病気の治癒効果にも期待ができると言われています。
実際に病院や施設などでも、免疫力UPのために、“笑い”が取り入れられているところもあるようです。その他、「笑顔」のよく出る人は、口角が上がり、表情が、いきいきとしていて、若々しい感じがします。これは、「笑顔」でいると、知らず知らずのうちに、顔の筋肉が鍛えられ、シミやシワなどの予防効果にも繫がっているからなのだそうです。

※付録
必殺笑顔・笑声の作り方
「ワイキキ、ワイキキ、ワイキキ、ワイキキ」をハワイに行ったつもりで4回をワンセットとしてトイレで繰り返すこと。
口角を上げる「い」の音が3個も入り、常夏の楽園ハワイをイメージすることにより、笑顔と笑声が自然と身に付きます。

8月30日はハッピーサンシャインデー
「くちびるに歌を 心に太陽を」

※8月30日のマッカーサー進駐記念日の補足
連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に 1945年8月30日到着した。
★ダグラス・マッカーサー
ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur、1880年1月26日 - 1964年4月5日)は、アメリカの軍人、陸軍元帥。連合国軍最高司令官総司令部を務めた。アーカンソー州出身。ウエストポイント陸軍士官学校卒。
トレードマークはコーンパイプ。身長: 183 cm
ダグラス・マッカーサーは日本に多大なる影響を与えた人物です。
第一次大戦に参加し,陸軍士官学校長,陸軍参謀総長を歴任。
1941年極東軍司令官となり,太平洋戦争ではマニラ防衛戦,レイテ島上陸作戦などを指揮。
1944年元帥。昭和20年連合国最高司令官として日本に進駐。総司令部(GHQ)を東京に設置し,日本の非軍事化と民主化をすすめた。朝鮮戦争の際,中国領への戦線の拡大を主張してトルーマン大統領に解任された。
1964年4月5日死去。84歳。
●国際基督教大学(ICU)創設
国際基督教大学 (ICU) の創設にあたり、同大学の財団における名誉理事長として、米国での募金運動に尽力した。
●原爆投下について
マッカーサーは、広島長崎への原爆投下を批判している。元帥たる自身への相談なく行われた上、日本はソ連へ和平仲介を打診した1945年6月の時点で抗戦の意思がなく、戦略的に無用であると考えたためである。逆に戦略上の必要性があれば使うべきだと考えており、朝鮮戦争の際には原爆投下を立案したために司令官を解任されている。
☆彡マッカーサー語録
●「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」
●「軍人が国家に対してねだるようなことはしてはならない」
●「日本人は戦争以来現代史上で最も偉大な改心を経験している」
●「生きるにふさわしい者とは、死を恐れない者である」
●「この世に安全などない。ただ機会があるのみだ」
●「勝利する意志なくして戦争に突入するのは、致命的である」
●「戦争の究極の目的は勝つことであり決断を先延ばしにすることではない。戦いにおいては、代わりに勝利を収めてくれる代理人はいない」
●日本人は「12歳」発言
民主主義の成熟度について「アメリカがもう40代なのに対して日本は12歳の少年、日本ならば理想を実現する余地はまだある」と述べた。
●マッカーサーと「青春の詩」
二次大戦終戦後、1945年9月27日に昭和天皇が,日比谷の占領軍総司令部にマッカーサー元帥を訪問し、天皇が始めて民間人と並んでツーショット写真を取られた部屋の壁に「青春」という英文の詩が掛けられていた。
マッカーサー元帥は、友人のJohn W.Lewis氏(コーネル大学教授)よりこの詩を贈られ、座右の銘として何時も執務室に飾っていた。
この詩を、ある日本人(岡田義夫氏説が有力:明24年埼玉県生れ元「東京毛織OB」)が見つけ、感動し、漢詩調に翻訳した。これが後に松下幸之助氏の眼に止まり、あるインタービューでこの詩の事を紹介し、雑誌に掲載され一躍有名になった。
 又、ロバート・ケネディーがエドワード・ケネディーへの弔辞にこのウルマンの詩の一節を引用した。
■サミュエル・ウルマン  Samuel  Ullman の詩「 Youth 青春」について
青春  岡田 義夫 訳
青春とは人生のある期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦を却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ。年を重ねただけで人は老いない。理想を失うときに初めて老いが来る。
歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。苦悶や狐疑や、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰も長年月の如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。
年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。曰く、驚異への愛慕心、空にきらめく星辰、その輝きにも似たる事物や思想に対する欽仰、事に処する剛毅な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる、人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる、希望ある限り若く 、失望と共に老い朽ちる。
大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り、人の若さは失われない。これらの霊感が絶え、悲嘆の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし、皮肉の厚氷がこれを堅くとざすに至れば、この時にこそ人は全く に老いて、神の憐れみを乞うる他はなくなる。  

要約 「青春とは、心の若さである」 

●8月30日 歴史・出来事
1615年(元和元年7月7日) - 江戸幕府が武家諸法度を発布。
1855年江戸幕府が九段下に洋学所(後の蕃書調所)を設立。(新暦10月10日)
1872年新橋駅構内に「西洋食物茶店」が開業。日本初の駅の売店。(新暦10月2日)
1872年明治政府が農民の職業自由、年貢米の金農、商業兼業を許可。(新暦10月2日)
1895年気象学者・野中至が富士山頂に私費で測候所を開設。
1941年「金属類回収令」公布。
1945年連合軍最高司令官マッカーサー元帥が厚木飛行場に上陸 1962年戦後初の国産機YS-11型機が初飛行に成功。小牧空港から伊勢湾沖を56分間。 
1984年スペースシャトル「ディスカバリー」が初打上げ。
1989年堀江謙一が超小型ヨットでのアメリカから日本への太平洋横断に成功。27年前の往路と併せて単独往復を達成。
1995年兵庫銀行と木津信用組合が経営破綻。
2009年 - 第45回衆議院議員総選挙。自由民主党が大敗、政権交代を訴えた民主党が歴史的な圧勝をし、民主党が308議席を獲得し衆議院でも第一党に。

●8月30日 誕生日
1914年ジュリー・ビショップ (米:女優)Julie Bishop[2001年8月30日歿]
1943年ジャン=クロード・キリー (仏:スキー(アルペン))Jean-Claude Killy
1944年野川由美子[のがわ・ゆみこ] (女優)
1946年 - ペギー・リプトン (Peggy Lipton)、女優
1946年宮路オサム(宮路おさむ)[みやじ・おさむ] (歌手(殿様キングス[解散]))
1948年井上陽水[いのうえ・ようすい] (シンガーソングライター)
1965年神野美伽[しんの・みか] (演歌歌手)
1965年中川安奈[なかがわ・あんな] (女優)[2014年10月17日歿]
1966年小谷実可子[こたに・みかこ] (シンクロナイズドスイミング[元],スポーツキャスター)
1968年布川智子[ふかわ・ともこ] (タレント(おニャン子クラブ[脱退]),布川敏和の妹)
1972年キャメロン・ディアス (米:女優)Cameron Diaz
1978年吉沢悠[よしざわ・ひさし] (俳優)

●8月30日 忌日
1970年月形龍之介[つきがた・りゅうのすけ] (俳優) <68歳>[1902年3月18日生]
1984年有吉佐和子[ありよし・さわこ] (小説家『紀ノ川』『恍惚の人』) <53歳>[1931年1月20日生]
1992年五社英雄[ごしゃ・ひでお] (映画監督『2・26』『極道の妻たち』) <63歳>[1929年2月26日生]
1995年山口瞳[やまぐち・ひとみ] (小説家『江分利満氏の優雅な生活』) <68歳>1962年下期直木賞[1926年11月3日生]
2001年ジュリー・ビショップ (米:女優) <87歳>Julie Bishop[1914年8月30日生]
2003年チャールズ・ブロンソン (米:俳優『荒野の七人』) <81歳>Charles Bronson[1921年11月3日生]
2006年グレン・フォード (カナダ:俳優『暴力教室』) <90歳>Glenn Ford[1916年5月1日生]         

●8月30日 誕生花
ジャーマンダー Wall Germander花言葉:愛敬、淡白
秋の麒麟草[あきのきりんそう] Goldenrod花言葉:奨励,警告
スパテフィラム(笹団扇[ささうちわ]) Spatha flower花言葉:上品な淑女
センニチコウ(千日紅) 変わらぬ愛情、不朽、不滅
ベロニカ、ルリトラノオ 堅固、人のよさ、忠実、女性の貞節、名誉
カヤツリグサ(蚊帳吊り草) 伝統、歴史
ツキミソウ(月見草) うつろな愛、移り気な人

2017年8月28日月曜日

8月28日は民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、気象予報士の日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、 等の日

8月28日は民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、気象予報士の日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、 等の日です。

●民放テレビスタートの日
1953年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始した。
関連記念日 •民放の日 <4月21日>

●テレビCMの日
日本民間放送連盟が2005年に制定。
1953年のこの日に開始された民放テレビで、初のテレビCMが放送された。初のCMは服部時計店の正午の時報だったが、フィルムを裏返しにかけてしまい、音も不明瞭だった。

●バイオリンの日
1880年のこの日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。

●気象予報士の日
1994年のこの日、第1回の気象予報士国家試験が行われた。
合格率は18%だった。

●キャラディネートの日 
「見て、着て、楽しく感じてもらえるファッション」を掲げるアパレルメーカーの株式会社グレイスが制定。同社が商標登録をしているファッションの中にキャラクターを上手にとりいれたコーディネートの「キャラディネート」をPRするのが目的。日付は8月28日を8(=ファッション)2(=TO)8(=ファッション)と読み、ファッションとファッションをつなぐ架け橋という意味から。また、2015年のこの日に発売されるファッション雑誌「NYLON JAPAN」で「キャラディネート」が特集され、広く知られることもその理由。

●テルミンの日 
テルミン奏者である川口淳史氏が制定。テルミンはロシアで発明された世界初の電子楽器で、楽器に触れることなく演奏する。興味深い演奏方法のテルミンの魅力を広く知ってもらい、その音色を聴く機会を増やすことで、テルミンを通して生活と文化に潤いと発展をもたらすことが目的。日付はテルミンの発明者であるロシアの物理学者、レフ・セルゲイビッチ・テルミン博士の誕生日(1896年8月28日)から。

●一太郎の日 
株式会社ジャストシステムが自社製品の日本語ワードプロセッサ「一太郎」の初代バージョンの発売(1985年8月28日)から25周年を記念して2010年に制定。「一太郎」は縦書き機能や挿入、書式などが充実していて使いやすいことなどから、文章作成などに優れた特徴があり、初代「一太郎」は情報処理技術遺産にも認定されている。

■道元忌
曹洞宗の開祖・道元の1253(建長5)年の忌日。
道元(どうげん、正治2年1月2日(1200年1月19日)- 建長5年8月28日(1253年9月22日))は、鎌倉時代初期の禅僧。日本における曹洞宗の開祖。
晩年に希玄という異称も用いた。同宗旨では高祖と尊称される。諡号は仏性伝燈国師、承陽大師。諱は希玄。一般には道元禅師と呼ばれる。徒(いたずら)に見性を追い求めず、坐禅している姿そのものが仏であり、修行の中に悟りがあるという修証一等、只管打坐の禅を伝えた。『正法眼蔵』は、和辻哲郎など西洋哲学の研究家からも注目を集めた。
・教義・思想
ひたすら坐禅するところに悟りが顕現しているとする立場が、その思想の中核であるとされる。道元のこの立場は修証一等や本証妙証と呼ばれ、そのような思想は75巻本の「正法眼蔵」に見えるものであるとされるが、晩年の12巻本「正法眼蔵」においては因果の重視や出家主義の強調がなされるようになった。
成仏とは一定のレベルに達することで完成するものではなく、たとえ成仏したとしても、さらなる成仏を求めて無限の修行を続けることこそが成仏の本質であり(修証一如)、釈迦に倣い、ただひたすら坐禅にうちこむことが最高の修行である(只管打坐)と主張した。
鎌倉仏教の多くは末法思想を肯定しているが、『正法眼蔵随聞記』には「今は云く、この言ふことは、全く非なり。仏法に正像末(しょうぞうまつ)を立つ事、しばらく一途(いっと)の方便なり。真実の教道はしかあらず。依行せん、皆うべきなり。在世の比丘必ずしも皆勝れたるにあらず。不可思議に希有(けう)に浅間しき心根、下根なるもあり。
仏、種々の戒法等をわけ給ふ事、皆わるき衆生、下根のためなり。人々皆仏法の器なり。非器なりと思ふ事なかれ、依行せば必ず得べきなり」と、釈迦時代の弟子衆にもすぐれた人ばかりではなかったことを挙げて、末法は方便説に過ぎないとして、末法を否定した。
道元は易行道(浄土教教義の一つ)には、否定的な見解を述べている

●聖母の被昇天(正教会) マケドニア、セルビア、グルジアでは祝日となっている。カトリック教会では8月15日。
 
☆彡毎月28日の記念日

●ニワトリの日
  「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから、日本養鶏協会などが1978(昭和53)年6月に制定しました。
  鶏卵・鶏肉の消費拡大が目的です。
  ところで、人間とニワトリの関わりはすでに5000年以上にもなります。
  古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていました。
●米の日
1978(昭和53)年、全国農業協同組合が毎月8日を記念日に制定しました。
米を作るには88の手間がかかるといわれること、米の字を分解すると八十八になることが由来です。コメの日(毎月8日、18日、28日)は、JA(全国農業協同組合)の直営店コメコメハウスが制定したものです。

関連記念日
•米の日 <8月8日> 
•米の日 <8月18日>

●不動明王の縁日
●鬼子母神の縁日

★縁日(えんにち)とは、神仏との有縁(うえん)の日のことで、神仏の降誕・示現・誓願などの縁(ゆかり)のある日を選んで、祭祀や供養が行われる日である。この日に参詣すると、普段以上の御利益があると信じられた。特に、年の最初(または月の最初)の縁日を初(はつ)○○(初天神、初観音、初不動など。干支を縁日とする場合は初午、初巳など)と称し、年の最後の縁日を納め(おさめ)の○○または終い(しまい)○○と称される。
近代以降では、神社仏閣などで行われる祭り(露店などが多く出る)の日、の意味で理解するものも多いが、本来的には上記のご縁がある日のことである。明治期には(芸能の種類が少ない中で)縁日欄が新聞に載り、寄席欄と共に多くの読者に楽しみにされる情報であった。
主な縁日
元三大師 - 1月3日
水天宮 - 毎月5日(毎月1日,5日,15日とする所もある)
薬師如来 - 毎月8日
金毘羅 - 毎月10日
虚空蔵菩薩 - 毎月13日
日蓮聖人 - 毎月13日
阿弥陀如来 - 毎月15日
閻魔 - 毎月16日
歓喜天(聖天) - 毎月16日
千手観音菩薩 - 毎月17日
観世音菩薩 - 毎月18日
七面天女 - 毎月18日[3],19日[4]
弘法大師 - 毎月21日
八幡神 - 毎月23日
地蔵菩薩 - 毎月24日
愛宕権現 - 毎月24日
天神 - 毎月25日(天神祭)
法然上人 - 毎月25日
愛染明王 - 毎月26日
不動明王 - 毎月28日
大日如来 - 毎月28日
妙見菩薩 - 毎月1日,15日
鬼子母神 - 毎月8日,18日,28日
稲荷神 - 午の日
摩利支天 - 亥の日
毘沙門天 - 1月,5月,9月の最初の寅の日
大黒天 - 甲子の日
弁才天(弁財天) - 己巳の日
帝釈天・青面金剛 - 庚申の日
荒川遊園地前停留場 - 毎月2の付く日(毎月2日,12日,22日)

★不動明王 (ふどうみょうおう)、梵名アチャラ・ナータ (अचलनाथ [acala naatha])は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。シヴァ神の化身とも言われる。また、五大明王の中心となる明王でもある。真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗等の日本仏教の諸派および修験道で幅広く信仰されている。 五大明王の一員である、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王と祀られる。

★鬼子母神 きしも‐じん
《〈梵〉Hārītīの訳。音写は訶梨帝(かりてい)》女神の名。千人の子があったが、他人の子を取って食い殺したため、仏はその最愛の一児を隠してこれを教化し、のち仏に帰依(きえ)して出産・育児の神となった。手にザクロの実を持ち、一児を抱く天女の姿をとる。訶梨帝母(かりていも)。きしも。きしぼじん。
 安産や育児の神。また,法華経護持の神ともされる。天女の姿をとり,胸に一子を抱いて左手を添え,右手には吉祥果(きちじようか)を捧げる。ときには鬼神形のものもある。もと幼児を食う悪女であったが,仏に自分の末子を隠されて親の心を知り,仏教に帰依(きえ)したという。きしぼじん。歓喜母。愛子母。訶梨帝母(かりていも)。鬼女。 

●歴史・出来事
1684年大老・堀田正俊が従弟の若年寄・稲葉正休に江戸城中で刺殺される。(新暦10月7日)
1867年 - アメリカ合衆国がミッドウェー島の領有を宣言。
1871年明治政府が「穢多[ゑた]・非人」の称を廃止する「身分解放令」発布。(新暦10月12日)
1899年西日本で暴風雨。別子銅山で山崩れが発生し584人が死亡するなど、各地で被害。
1916年第一次大戦でイタリアがドイツに宣戦布告。
1923年各道府県に盲学校・聾唖学校の設置を義務附け。 - 特別支援学校
1937年 - 豊田自動織機製作所から分離独立してトヨタ自動車工業設立。
1945年東久邇宮稔彦首相が「一億総懺悔」と発言し問題化。
1953年日本初の民間テレビ局・日本テレビが放送開始。
1957年ソ連のボリショイバレエ団が新宿コマ劇場で日本初公演。
1967年羽越地方で豪雨、穀倉地帯で大水害。死者・行方不明者183人。 - 羽越豪雨
1971年暫定的に円の変動相場制を実施。1ドル360円時代が終る。
1974年ピアノ騒音殺人事件。平塚市の団地で母子3人がピアノの音がうるさいとして階上の住人により刺殺される。
1975年 - 興人が会社更生法の適用を受け事実上倒産。負債2千億円で当時戦後最大。
1982年 - 三越事件: 三越本店で開かれていた「古代ペルシア秘宝展」の出展物の大半が贋作であることが判明。この騒動が岡田茂社長の解任に発展する。
1994年第1回気象予報士試験実施。
1996年 - イギリス王太子チャールズとダイアナ妃が離婚。
2008年 - バラク・オバマ上院議員が、アフリカ系として初めて民主党全国大会でアメリカ合衆国大統領候補に指名される。

●誕生日
1749年ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ (独:詩人,小説家,劇作家『ファウスト』)Johann Wolfgang von Goethe[1832年3月22日歿]
1828年レフ・トルストイ (露:小説家『戦争と平和』『イワンのばか』)Lev Nikolayevich Tolstoyグレゴリオ暦09/09[1910年11月7日歿]
1878年ジョージ・H.ウィップル (米:病理学者,貧血の治療に鉄含有食品が有効であることを発見)George Hoyt Whipple1934年ノーベル生理学医学賞[1976年2月1日歿]
1894年カール・ベーム (墺:指揮者)Karl Böhm[1981年8月14日歿]
1899年シャルル・ボワイエ (仏:俳優『うたかたの恋』)Charles Boyer[1978年8月26日歿]
1913年田崎潤[たさき・じゅん] (俳優)[1985年10月18日歿]
1923年蔦文也[つた・ふみや] (高校野球監督)[2001年4月28日歿]
1939年イーデス・ハンソン (タレント,エッセイスト)Edith Hanson
1955年宮川花子[みやがわ・はなこ] (漫才師(宮川大助花子))
1963年香西かおり[こうざい・かおり] (演歌歌手)

●忌日
785年大伴家持[おおとも・の・やかもち] (歌人,『万葉集』撰者) <数え68歳>[718年生]
1253年道元禅師[どうげんぜんじ] (禅僧,曹洞宗開祖) <数え54歳>[1200年1月2日生]
1597年足利義昭[あしかが・よしあき] (室町幕府将軍(15代)) <数え61歳>[1537年11月3日生]
1602年於大の方(傳通院)[おだいのかた] (徳川家康の生母) <数え75歳>[1528年生]
1610年尼子義久[あまご・よしひさ] (戦国武将) <70歳>[1540年生]
1638年荒木又右衞門[あらき・またざえもん] (剣士,伊賀越仇討で助太刀) <数え40歳>[1599年1月生]
1978年 - ロバート・ショウ、俳優(* 1927年)
1985年 - ルース・ゴードン、女優(* 1896年)
1987年ジョン・ヒューストン (米:映画監督) <81歳>John Huston[1906年8月5日生]
1997年清洲すみ子[きよす・すみこ] (女優) <82歳>[1914年11月13日生]
2007年ミヨシ・ウメキ(ナンシー梅木) (女優,東洋人初のアカデミー賞を受賞) <78歳>[1929年5月8日生]

●誕生花
エリンギウム Eryngium花言葉:秘密の愛情
千日紅[せんにちこう] Globe amaranth花言葉:永遠の命、変わらぬ愛情、不朽、不滅
花魁草[おいらんそう](草夾竹桃[くさきょうちくとう]) Summer perennial phlox花言葉:温和
ゼラニウム(ピンク)快心、決意、堅実、真の友情
キキョウ(桔梗)清楚、変わらぬ愛、気品

2017年8月27日日曜日

8月27日は『男はつらいよ』の日ジェラートの日&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日

8月27日は『男はつらいよ』の日ジェラートの日&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日です。

●『男はつらいよ』の日
1969年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。



「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。

●「ジェラートの日」 
日本ジェラート協会が制定。ジェラートの魅力を伝え、より多くの人にその美味しさを感じてもらうことが目的。日付は世界中を魅了した映画「ローマの休日」がアメリカで公開された1953年8月27日にちなんで。映画の中でオードリー・ヘプバーン演じるアン王女がスペイン階段でジェラートを頬張るシーンは、ジェラートを世界中の人々に知らしめ、ローマを訪れる観光客の憧れのデザートとなった。
※益軒忌
儒学者・貝原益軒の1714(正徳4)年の忌日。
★貝原 益軒(かいばら えきけん、1630年12月17日(寛永7年11月14日) - 1714年10月5日(正徳4年8月27日))は、江戸時代の本草学者、儒学者。
生涯・人物
筑前国(現在の福岡県)福岡藩士、黒田藩の祐筆であった貝原寛斎の五男として生まれる。名は篤信、字は子誠、号は柔斎、損軒(晩年に益軒)、通称は久兵衛。
1648年(慶安元年)、18歳で福岡藩に仕えたが、1650年(慶安3年)、2代藩主・黒田忠之の怒りに触れ、7年間の浪人生活を送ることとなる。1656年(明暦2年)27歳、3代藩主・光之に許され、藩医として帰藩。
翌年、藩費による京都留学で本草学や朱子学等を学ぶ。このころ木下順庵、山崎闇斎、松永尺五、向井元升、黒川道祐らと交友を深める。
また、同藩の宮崎安貞が来訪した。7年間の留学の後、1664年35歳の時、帰藩し、150石の知行を得、藩内での朱子学の講義や、朝鮮通信使への対応をまかされ、また佐賀藩との境界問題の解決に奔走するなど重責を担った。藩命により『黒田家譜』を編纂。また、藩内をくまなく歩き回り『筑前国続風土記』を編纂する。
幼少のころに虚弱であったことから、読書家となり博識となった。ただし書物だけにとらわれず自分の足で歩き目で見、手で触り、あるいは口にすることで確かめるという実証主義的な面を持つ。また世に益することを旨とし、著書の多くは平易な文体でより多くの人に判るように書かれている。
70歳で役を退き著述業に専念。著書は生涯に60部270余巻に及ぶ。主な著書に『大和本草』、『菜譜』、『花譜』といった本草書。教育書の『養生訓』、『大和俗訓』、『和俗童子訓』、『五常訓』。紀行文には『和州巡覧記』がある。
『大和俗訓』の序に「高きに登るには必ず麓よりし、遠きにゆくには必ず近きよりはじむる理あれば」とみえるように、庶民や女子及び幼児などを対象にした幅広い層向けの教育書を著した。
思想書としては、1712年(正徳2年)の『自娯集』。学問の功は思にありとして、教義・道徳・教育等の意見を著した『慎思録』、朱子学への観念的疑問等を著した『大擬録』などがある。
1714年(正徳4年)に没するに臨み、辞世の漢詩2首と倭歌「越し方は一夜(ひとよ)ばかりの心地して 八十(やそじ)あまりの夢をみしかな」を残している。
1911年(明治44年)6月1日、贈正四位。
 
☆彡毎月27日
●仏壇の日
仏壇の日(ぶつだんのひ)は、全日本宗教用具協同組合が制定した仏壇の記念日で、毎月27日。
天武天皇14年3月27日(西暦685年)、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が『日本書紀』にあることにちなむ。この「3月27日」は旧暦であるが、仏壇の日は新暦3月27日とした。後に毎月27日に拡大した。
名古屋仏壇商工協同組合では、毎年3月27日の仏壇の日に大須観音で仏壇供養祭を行っており、古い仏壇を供養・焼却する。
●交番の日
神奈川県では、明治4年11月27日に「県治条例」が制定され、邏卒(らそつ)課が設置されました。邏卒課の規則を定めた邏卒職務規則の中に「交番」という用語が使われていたことから、邏卒課が設置された27日にちなんで、毎月27日を「交番の日」としています。
●ツナの日
語呂合わせ「ツ(2)ナ(7)」から。毎月27日にまぐろ料理店等で実施
●歴史・出来事
663年白村江[はくすきのえ(はくそんこう)]の戦い。百済の遺民およびこれを支援する日本軍と、百済を滅ぼした唐・新羅軍との戦い。日本側が敗北。(新暦10月4日)
1232年(貞永元年8月10日) - 北条泰時が御成敗式目を制定。
1573年織田信長が、妹・お市の方の嫁ぎ先である浅井長政の近江・小谷城を攻撃。長政は妻と娘を逃がした後に自刃。(新暦9月23日) - 小谷城の戦い
1859年将軍後継・攘夷問題で井伊大老らと対立していた水戸藩主・徳川斉昭が永蟄居に。(新暦9月23日)
1868年京都御所で明治天皇の即位の大礼を挙行。(新暦10月12日)
1883年インドネシアのクラカタウ火山が大噴火。約3万7千人の死者を出す。
1928年「パリ不戦条約」(ケロッグ・ブリアン協定)に日本など15か国が調印。
1939年ドイツ・ハインケル社のHe178が世界初のジェット飛行に成功。
1942年台風16号が西日本に被害。死者1158人。
1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: 敦化事件
1954年日本短波放送(ラジオたんぱ、現 日経ラジオ社)が開局。
1957年東海村の原子力研究所の日本初の原子炉JRR-1が臨界に達する。
1969年映画『男はつらいよ』第一作が公開。
1986年1951年の梅田事件の再審で釧路地裁が無罪判決。


●誕生日
BC551年孔子[こうし] (思想家,教育者,儒教の祖)グレゴリオ暦09/28[BC479年4月18日歿]
1770年 - ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル、哲学者(+ 1831年)
1877年 - チャールズ・ロールズ、ロールス・ロイス共同創業者(+ 1910年)
1881年岩波茂雄[いわなみ・しげお] (出版者,岩波書店創業)1946年文化勲章[1946年4月25日歿]
1896年宮澤賢治[みやざわ・けんじ] (詩人,童話作家)戸籍上は08/01。旧暦では07/19[1933年9月21日歿]
1926年山岡久乃[やまおか・ひさの] (女優)[1999年2月15日歿]
1941年江崎勝久[えざき・かつひさ] (経営者,江崎グリコ社長)
1941年藤竜也[ふじ・たつや] (俳優)
1945年マリアンネ・ゼーゲブレヒト (独:女優)Marianne Sägebrecht
1947年田中星児[たなか・せいじ] (歌手)
1957年木村理恵[きむら・りえ] (女優)
1959年渡部絵美[わたなべ・えみ] (タレント,フィギュアスケート[元])
1965年津田寛治[つだ・かんじ] (俳優)
1984年手島優[てじま・ゆう] (タレント)
1992年 - 剛力彩芽、ファッションモデル、女優

●忌日
1714年貝原益軒[かいばら・えきけん] (儒学者『養生訓』) <数え85歳>[1630年11月14日生]
1879年ローランド・ヒル (英:郵便制度創始者) <83歳>Sir Rowland Hill[1795年12月3日生]
1949年上村松園[うえむら・しょうえん] (日本画家,上村松篁の母) <74歳>1948年文化勲章[1875年4月23日生]
1967年 - ブライアン・エプスタイン、ザ・ビートルズのマネージャー(* 1934年)
1996年小林昭二[こばやし・あきじ] (俳優,声優) <65歳>[1930年9月6日生]
2010年アントン・ヘーシンク (蘭:柔道,プロレス) <76歳>Anthonius Geesink[1934年4月6日生]
2012年 - 横森良造、アコーディオン奏者(* 1933年)

☆彡誕生花
薇[ぜんまい] Osumunda花言葉:夢想
浜木綿[はまゆう] Crinum花言葉:どこか遠くへ
鳳仙花[ほうせんか](爪紅[つまべに,つまくれない]) Touch me not花言葉:私に触れないで
ハマユウ(浜木綿)あなたを信じます、汚れがない
ホオズキ(鬼灯)半信半疑、いつわり
ゼンマイ(薇)秘めたる若さ、夢、夢想
ザクロ(柘榴)円熟した優美、子孫の守護
ソリダスター豊富な知識
■8月27日 『男はつらいよ』の日について
1969年8月27日、山田洋次監督の映画「男はつらいよ」の第1作が公開された。
第1作 1969年8月27日 男はつらいよ マドンナ=光本幸子 ゲスト=志村喬、広川太一郎 ロケ地=京都府、奈良県
当時の入場料は450円。映画の主人公の車寅次郎、通称「フーテンの寅」は、俳優渥美清さんの当たり役となった。後には「国民的映画」とも称される長期シリーズとなり、渥美さんが亡くなる直前に撮影された95年の第48作「寅次郎 紅の花」まで続いた。
 寅さんが生まれ育った東京の下町、葛飾柴又には今でも多くのファンが訪れている。同地の「寅さん記念館」は2012年12月にリニューアルオープンし、タコ社長が経営する活版印刷工場など、映画の情景が忠実に再現されている。
☆雑感・一言
私も寅さんの様にある時不意にどこかに旅に出たくなります。寅さんはある意味では幸せだと思います。
このまま電車を乗り継いで、世間と縁を切り、風の吹くまま、気の向くままぶらり旅に出かけられたらいいだろうなと思うときがあります。
※余談
リリーこと浅丘ルリ子が最終回は寅さんを結婚させてあげてはどうでしょうかと監督に進言したが監督は寅さんは永遠に独身のほうがいいということで独身のままで終わっている。
★『男はつらいよ』(おとこはつらいよ)は、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画である。テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては何かと大騒動を起こす人情喜劇シリーズ。毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも、失恋するか身を引くかして成就しない寅次郎の恋愛模様を、日本各地の美しい風景を背景に描く。主人公の名前から、作品自体も「寅さん」と呼ばれることが多い。


●レギュラー出演
車寅次郎 渥美清
諏訪さくら長山藍子(ドラマ版)→倍賞千恵子
諏訪博(博士)井川比佐志(ドラマ版)→前田吟
車竜造(おいちゃん)森川信(ドラマ版、第1作 - 第8作)→松村達雄(第9作 - 第13作)→下條正巳(第14作 - 第48作)
車つね(おばちゃん)杉山とく子(ドラマ版)→三崎千恵子
諏訪満男中村はやと(第1作 - 第8作、第10作 - 第26作)沖田康浩(第9作のみ)→吉岡秀隆(第27作 - 第48作)
桂梅太郎(社長・タコ社長)太宰久雄
御前様笠智衆(第1作 - 第45作)
源公(源吉)佐藤蛾次郎(第8作を除く)
準レギュラー
川又登津坂匡章(現・秋野太作)(ドラマ版、第1作、第2作、第4作、第5作、第9作、第10作、第33作)寅次郎の舎弟。
坪内冬子(御前様の娘/第1作のマドンナ)光本幸子(第1作、第7作、第46作)
リリー(松岡リリー、松岡清子)浅丘ルリ子(第11作、第15作、第25作、第48作)マドンナ。
坪内散歩東野英治郎(ドラマ版、第2作)
お菊武智豊子(ドラマ版)→ミヤコ蝶々(第2作、第7作)寅次郎の母。
桂あけみ美保純(第33作 - 第39作)タコ社長の娘。
及川泉後藤久美子(第42作 - 第45作、第48作)満男の高校時代のブラスバンド部の後輩で交際相手/マドンナ。及川礼子夏木マリ(第42作 - 第45作、第48作)泉の母。三平北山雅康(第40作 - 第48作)
くるまやの店員。加代鈴木美恵(第46作 - 第48作)くるまやの店員。

男はつらいよの歴代マドンナ一覧表
作数
公開時期
タイトル
マドンナ
1
19698
男はつらいよ
光本幸子
2
196911
続・男はつらいよ
佐藤オリエ
3
19701
男はつらいよ フーテンの寅
新珠三千代
4
19702
新・男はつらいよ
栗原小巻
5
19708
男はつらいよ 望郷篇
長山藍子
6
19711
男はつらいよ 純情篇
若尾文子
7
19714
男はつらいよ 奮闘篇
榊原るみ
8
197112
男はつらいよ 寅次郎恋歌
池内淳子
9
19728
男はつらいよ 柴又慕情
吉永小百合
10
197212
男はつらいよ 寅次郎夢枕
八千草薫
11
19738
男はつらいよ 寅次郎忘れな草
浅丘ルリ子
12
197312
男はつらいよ 私の寅さん
岸惠子
13
19748
男はつらいよ 寅次郎恋やつれ
吉永小百合
14
197412
男はつらいよ 寅次郎子守唄
十朱幸代
15
19758
男はつらいよ 寅次郎相合い傘
浅丘ルリ子
16
197512
男はつらいよ 葛飾立志篇
樫山文枝
17
19767
男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け
太地喜和子
18
197612
男はつらいよ 寅次郎純情詩集
京マチ子
19
19778
男はつらいよ 寅次郎と殿様
真野響子
20
197712
男はつらいよ 寅次郎頑張れ!
藤村志保
21
19788
男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく
木の実ナナ
22
197812
男はつらいよ 噂の寅次郎
大原麗子
23
19798
男はつらいよ 翔んでる寅次郎
桃井かおり
24
197912
男はつらいよ 寅次郎春の夢
香川京子
25
19808
男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花
浅丘ルリ子
26
198012
男はつらいよ 寅次郎かもめ歌
伊藤蘭
27
19818
男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎
松坂慶子
28
198112
男はつらいよ 寅次郎紙風船
音無美紀子
29
19828
男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋
いしだあゆみ
30
198212
男はつらいよ 花も嵐も寅次郎
田中裕子
31
19838
男はつらいよ 旅と女と寅次郎
都はるみ
32
198312
男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎
竹下景子
33
19848
男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎
中原理恵
34
198412
男はつらいよ 寅次郎真実一路
大原麗子
35
19858
男はつらいよ 寅次郎恋愛塾
樋口可南子
36
198512
男はつらいよ 柴又より愛をこめて
栗原小巻
37
198612
男はつらいよ 幸福の青い鳥
志穂美悦子
38
19878
男はつらいよ 知床慕情
竹下景子
39
198712
男はつらいよ 寅次郎物語
秋吉久美子
40
198812
男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日
三田佳子
41
19898
男はつらいよ 寅次郎心の旅路
竹下景子
42
198912
男はつらいよ ぼくの伯父さん
後藤久美子
43
199012
男はつらいよ 寅次郎の休日
夏木マリ
44
199112
男はつらいよ 寅次郎の告白
吉田日出子
45
199212
男はつらいよ 寅次郎の青春
風吹ジュン
46
199312
男はつらいよ 寅次郎の縁談
松坂慶子
47
199412
男はつらいよ 拝啓車寅次郎様
かたせ梨乃
48
199512
男はつらいよ 寅次郎紅の花
浅丘ルリ子
特別編
199712
男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇
浅丘ルリ子