スポンサーリンク

スポンサーリンク

2017年5月11日木曜日

5月11日はご当地キャラの日、長良川の鵜飼い開きの日、大津事件記念日& 毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、等の日

5月11日はご当地キャラの日、長良川の鵜飼い開きの日、大津事件記念日& 毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、等の日です。

●『ご当地キャラの日』 :
滋賀県彦根市に本部を置く一般社団法人「日本ご当地キャラクター協会」が制定。
地域の活性化を目指し、街を元気にするご当地キャラクター(キャラ)同士の連携を深め、それぞれのローカルキャラクターを全国に発信するのが目的です。
日付は、5と11で「ご(5)当(10)地(1)」と読む語呂合わせです。
★ご当地キャラ
ゆるキャラは、「ゆるいマスコットキャラクター」を略したもので、イベント、各種キャンペーン、地域おこし、名産品の紹介などのような地域全般の情報PR、企業・団体のコーポレートアイデンティティなどに使用するマスコットキャラクターのことである(特に地域のPRを目的としたものはご当地キャラとも)。そういったかわいらしいイラスト全般を指す場合もある。
◆殿堂入りしたゆるキャラたち
2011年 くまモン(熊本県)
2012年 いまばり バリィさん(愛媛県)  
2013年 さのまる(栃木県)
2014年 ぐんまちゃん(群馬県)

●『鵜飼開き・長良川の鵜飼い開きの日』 :

岐阜県長良川の「鵜飼(うかい)開き」の日です。
長良川の「鵜飼」は、10月15日まで行われます。

●『大津事件記念日』 :
1891(明治24)年のこの日、滋賀県大津市で、来日中のロシアの「ニコライ皇太子(後のニコライ2世)」が、沿道警備中の巡査「津田三蔵」に切りつけられるという「大津事件」が発生しました。
※政府は、日露関係の悪化を恐れ、天皇自らが軽傷の皇太子を見舞い、犯人に、刑法116条「天皇、三后、皇太子に対し危害を加え、また加えんとした者は死刑に処す」という「大逆罪」を適用しようとしました。
しかし、大審院の「児島惟謙」院長は「刑法に外国皇族に関する規定は無い」として、普通人に対する「謀殺未遂罪」を適用し無期徒刑の判決を下しました。
これにより司法の独立が守られ、国際的にも日本の「司法権」に対する信頼が高まりました。 

※朔太郎忌
1942年(昭和17年)の今日、詩人の萩原朔太郎が死去した。大正から昭和にかけて独自の詩風を確立し、詩壇に新たな息吹を吹き込んだ朔太郎は、現代でも多くのファンを持つ日本の代表的な詩人の一人である。作品には「月に吠える」「青猫」などがある。
★萩原朔太郎
萩原 朔太郎(はぎわら さくたろう、1886年(明治19年)11月1日 - 1942年(昭和17年)5月11日)は、日本の詩人。大正時代に近代詩の新しい地平を拓き「日本近代詩の父」と称される。
最終学歴 慶應義塾大学予科中退
ジャンル 詩・随筆・評論・小説・短歌
主題 寂寥感・孤独感・倦怠感・憂鬱感・空虚感
文学活動 象徴主義・芸術詩派・アフォリズム・口語自由詩・神秘主義
代表作
『月に吠える』(1917年)
『青猫』(1923年)
『純情小曲集』(1925年)
『氷島』(1926年)
『猫町』(1935年、小説)
主な受賞歴
第8回文学界賞(1936年)
第4回透谷文学賞(1940年)
デビュー作
『ひと夜えにし』(1902年、短歌)
『みちゆき』(1913年、詩)
子供
2女(長女=萩原葉子)

※たかし忌,牡丹忌
俳人・松本たかしの1956年の忌日。

※梶葉忌
小説家・梶山季之の1975年の忌日。

☆彡毎年5月11日~6月10日は、
●『けん銃取締り特別強化月間』 :
けん銃を使用した発砲事件により住民生活に脅威を与える事案が発生しています。
警察による武器庫の摘発や、警視庁による不法残留外国人グループによるけん銃不法所持事件の摘発など、けん銃根絶に向けた取締りの強化に努める期間です。

●『全国暴力団総合対策特別強化月間』 :
警察組織の総合力を発揮して徹底した取締りを推進し、暴力団構成員・暴力団準構成員を検挙し、暴力団組織に対する集中的な取締り及び犯罪収益情報の収集を強化する月間です。

☆彡毎年5月の10日~16日は、 
●『バードウィーク(愛鳥週間)』 :
野鳥を保護し愛鳥思想を広く国民に普及する為、公益財団法人「日本鳥類保護連盟」が1947(昭和22)年 4月に行った「バードデーの集い」が元となり、1950(昭和25)年から野鳥保護思想普及の為に「鳥類保護連絡協議会」が設けた週間です。
野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り広めていく事を目的としています。
毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績に対して「野生生物保護功労者表彰」の式典が行われます。
2012(平成24)年5月12日には、新潟県長岡市で『里山と私たち~トキの野生復帰に向けて~』のテーマで、愛鳥シンポジウムが開催されました。<>1968(昭和43)年からは「愛鳥週間用ポスター原画」のコンクールが開催され、2010(平成22)年から「愛鳥標語」の募集も行われています。

※1894(明治27)年に、アメリカ合衆国ペンシルバニア州オイル市の教育長により、5月4日が「バードデー(Bird Day)」に定められました。
日本では、それから50余年後の1947(昭和22)年にアメリカ人の鳥類学者「オリバーL.オースチン」の提唱により、4月10日を「バードデー」と定められました。
後に4月10日では、北の地方の一部はまだ積雪があるという理由で、1ヵ月ずらし5月10日に移動。
その後1950(昭和25)年に、5月10日~16日までの7日間が「愛鳥週間(バードウィーク)」に定められました。

☆彡2017年の5月7日(日)~13日(土)は、 
●『看護週間』 :
5月12日の「看護の日」を含む週の日曜日から一週間を、「厚生省(現、の厚生労働省)」が制定。
「日本看護協会」と「厚労省」が、1991(平成3)年から記念活動を実施しています。

☆彡毎年5月5日~11日は、 
●『児童福祉週間』 :
日本の児童福祉の理念の周知を図るとともに、国民の児童に対する認識を深める為の週間です。
元々は各地の福祉団体が5月初頭に「兒童福祉週間」・「兒童愛護週間」等として実施していた活動を、「厚生省(現、厚生労働省)」が児童福祉法の周知を目的として1948(昭和23)年から「こどもの日」を初日とした一週間を「児童福祉週間」として実施したものです。
期間中は、児童福祉に因んだ行事が行われる他、一部の子ども向け施設で子どもの入場料について無料、または割引料金を適用されています。

☆彡毎年4月23日~5月12日は、
●『こどもの読書週間』 :
「読書週間実行委員会(現、読書推進運動協議会(読進協))」が1967年に制定。
元は5月1日からの2週間でしたが、2000(平成12)年に「世界本の日」からの2週間に変更されました。

☆彡毎月11日は、
●『めんの日』 :
1年を通じてめん類への関心を持ってもらうおうと、細く長い麺のイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日として「全国製麺協同組合連合会」が1999(平成11)年に制定。
また、数字の1が4つ並ぶ◎11月11日の「めんの日」は、その中のシンボル的な記念日となっています。

●『おかあちゃん同盟の日』 : 
2011(平成23)年3月11日の東日本大震災で多くの人がボランティア活動の大切さを強く感じました。
「おかあちゃんが幸せだと家庭も子供達も幸せになる」、そう信じて毎月この日におかあちゃんたちが集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作ろうと、岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。
日付は大震災を忘れないとの思いから同じ11日です。

★東日本大震災
東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい、ひがしにっぽんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日14時46分18.1秒に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波、およびその後の余震により引き起こされた大規模地震災害である。この震災によって福島第一原子力発電所事故が起こった。
2011年(平成23年)3月11日(金曜日)14時46分18秒(日本時間)、宮城県牡鹿半島の東南東沖130km、仙台市の東方沖70kmの太平洋の海底(深さ24km)を震源(北緯38度06.2分、東経142度51.6分、深さ24km)とする東北地方太平洋沖地震が発生した。
地震の規模はモーメントマグニチュード (Mw) 9.0で、発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震である。震源は広大で、岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200キロメートルのおよそ10万km2という広範囲全てが震源域とされる。最大震度は宮城県栗原市で観測された震度7で、宮城・福島・茨城・栃木の4県36市町村と仙台市内の1区で震度6強を観測した。
警察庁は、2017年(平成29年)3月10日、死者は15,893人、重軽傷者は6,152人、警察に届出があった行方不明者は2,553人であると発表。

●『ロールちゃんの日』 : 
しっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム。
そして、ボリューム感で人気のハンディタイプのロールケーキ「ロールちゃん」の見た目のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらおうと製造販売している製パン会社が制定。
日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の11に似ている事から毎月11日としました。

☆彡5月11日の『誕生花』: 
イチゴ(苺) 花言葉は尊重と愛情、誘惑、甘い香り
カーネーション(赤) 花言葉は母の愛情、愛を信じる、清らかな慕情
ヤグルマギク(矢車菊) 花言葉は優雅、繊細な心、独身生活、教育、信頼、幸運、幸福
リンゴ(林檎) 花言葉は誘惑、後悔、選ばれた恋、選択
ライラック  花言葉は愛の芽生え、愛の最初の感情、若き日の思い出、愛の始まり
ナスタチウム・Garden Nasturtium 花言葉は「勝利」
ニセアカシア・Locust-Tree 花言葉は「慕情」
ペチュニア・Common Garden Petunia 花言葉は「心が安らぐ」です。

◆5月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
2日 八十八夜
3日 憲法記念日(祝日)
4日 みどりの日(祝日)
5日 こどもの日(祝日)立夏(二十四節気)端午の節句
14日 母の日
21日 小満(二十四節気)

★長良川鵜飼開き
長良川鵜飼(ながらがわうかい)とは、岐阜県岐阜市の長良川で毎年5月11日から10月15日まで行われる鵜飼である。中秋の名月と増水時を除く毎夜行われる。中秋の名月に行われないのは、篝火で驚かせた鮎を捕らえる鵜飼では、月が明るすぎるとその篝火の効果がうすれるためといわれるが、他の満月の際には催されるので、これは伝統的な公休と言える。
1300年ほど前から行われており起源は漁としての鵜飼だが、現在は古典漁法を今に伝える観光としての鵜飼である。そのうち宮内庁の御料場で行われる8回の鵜飼は「御料鵜飼」と呼ばれ、獲れた鮎は皇居へ献上されるのみならず、明治神宮や伊勢神宮へも奉納される。
長良川における鵜飼は日本で唯一皇室御用の鵜飼であり、長良川の鵜匠は職名を宮内庁式部職鵜匠といい、長良川の鵜飼用具一式122点は国の重要有形民俗文化財、長良川鵜飼漁法は岐阜県指定重要無形民俗文化財である。また、鵜匠家に伝承する鮎鮓製造技術、長良川鵜飼観覧船造船技術、長良川鵜飼観覧船操船技術は岐阜市指定無形民俗文化財となっている。
なお、この鵜飼が行われる長良川中流域は1985年「名水百選」に、また岐阜市の長良橋から上流約1kmまでの水浴場が1998年環境省認定「日本の水浴場55選」に、2001年「日本の水浴場88選」に全国で唯一河川の水浴場で選定されるなどする清流である。
◆鵜飼開幕のイベント。
夕方になると観覧船が次々と漕ぎ出され、太鼓の演奏や花火の打ち上げなど華やかなムードに包まれます。
スケジュール
例年の基本的な流れ。
 15:00 安全祈願祭
 15:40 新造船進水式及び命名式
 18:00 観覧船出船
 18:30 踊り船出船
 20:00 鵜飼開始(花火4発)
 20:45 総がらみ
 20:55 花火の打ち上げ
     ①仕掛け花火 ②夜玉3号100発
     ③降雪50m ④スターマイン2基
場所 岐阜市湊町周辺
アクセス
JR岐阜駅または名鉄岐阜駅から岐阜バス「N80高富」行 他、行先番号「N32」~「N86」の岐阜公園・高富方面行き及び「市内ループ左回り」で16分 片道210円 「長良橋」下車 徒歩1分
駐車場 岐阜公園駐車場
問い合わせ 岐阜市鵜飼観覧船事務所 TEL:058-262-0104

0 件のコメント:

コメントを投稿